
SDM研究所研究員/KMD研究所リサーチャー・リサーチアシスタント・所員の方
利用申請
各研究科での承認が済んだ後、図書利用券の申請手続きについて個別にメールで連絡いたします。
入館する
各地区のメディアセンターに入館するには、図書利用券が必要です。
貸出・返却・更新・予約
貸出
図書利用券と借りたい資料をカウンターにお持ちください。
一部、館外に貸出できない資料もあります(雑誌・辞書・CD-ROMなど)。
貸出冊数上限 | 貸出期間 | 更新(延長) | 延滞金(冊/日) |
---|---|---|---|
20冊 | 30日 | 借りた日から最長90日 | 10円 |
- 協生館図書室蔵書の貸出条件です。
- 貸出期間や貸出条件は、資料の種類や請求記号ごとに異なります。詳しくは請求記号別貸出規則をご確認ください。
- 自分の貸出状況については、KOSMOSのMy Libraryで現在借りている資料および過去に借りたことのある資料(貸出履歴)を確認できます。
返却
- 借りた本人が図書利用券と返却する資料をカウンターにお持ちください。
- 閉室時は図書室入口に設置されている「返却ポスト」をご利用ください (CDやDVDは破損のおそれがあるため窓口までお返しください) 。
- 他キャンパスのメディアセンターでも返却できます。
- 返却期限に遅れると、休室日を含め1日につき1冊10円の延滞料がかかります。
- 資料の紛失・汚損・破損の際は弁償していただきます。
更新(延長)
借りた図書の返却期限を、更新(延長)することができます。KOSMOSのMy Libraryから自分で更新するか、資料と学生証、教職員証または図書利用券をカウンターにお持ちください。他の人の予約が入っている時など更新できない場合もあります。
予約
他の人が借りている資料に予約をかけることができます。
KOSMOSにログインの上、検索結果画面から予約するか、カウンターでお申し込みください。
借りられるようになった時に、電子メールでお知らせします。連絡後7日間、予約した資料をカウンターで取置きします。
資料を複写する
コピー機の利用についてをご覧ください。
文献複写・図書の取寄せ
学内の他キャンパスや他大学の図書館などから、雑誌記事や図書の一部分の複写、あるいは図書現物を取り寄せることができます。
詳細は、文献複写の取寄せ、図書の取寄せ・予約をご覧ください。
日吉保存書庫資料の利用
協生館3研究科所属の方は、協生館図書室に取り置きして閲覧・複写することができます。貸出はできません。
図書室カウンターか、申込フォームでお申し込みください。
平日午前の申込であれば当日中、午後の場合は翌開室日(土曜は除く)以降から利用可能となります。スタッフの体制により、それより遅くなる場合もあります。
日吉図書館での取置き利用は、日吉保存書庫の利用案内ページをご覧ください。
教職員の方は、書庫に直接入って利用することもできます。
詳細は、日吉保存書庫の利用案内ページをご覧ください。
図書の購入を申し込む
購入希望のページをご覧ください。
他の図書館を訪問する
学内の他のメディアセンター
学生証、教職員証または図書利用券で利用することができます。
他大学図書館(早稲田大学含む)
原則的には、図書館の発行する紹介状の持参が必要です。ただし、国立大学法人については一般公開されている場合があります。事前に訪問先の図書館Webサイトを確認するか、カウンターへお問い合わせください。
紹介状申込みは、オンラインフォーム「紹介状発行申込」またはカウンターで受け付けています。
海外の図書館を利用する
海外の図書館には国内のような紹介状制度がないため、入館方法は訪問先の図書館Webサイトなどでご確認ください。もし連絡先が分からない場合はカウンターにご相談ください。入館に図書館発行の紹介状*(A Letter of introduction)が必要な場合は、英文の紹介状を発行します。紹介状申込みは、オンラインフォーム「紹介状発行申込」またはカウンターで受け付けています。
*図書館発行紹介状は持参者が慶應義塾大学の所属者であることを紹介するのみで、入館を保証するものではありません。また通常、顔写真のあるID(国際学生証/英文身分証明書)の提示を求められます。
図書室の利用方法や文献探索について相談する
カウンターへお問い合わせください。
カウンターでの質問受付時間:平日8:45 - 17:00
オンラインフォームから質問することもできます。
質問のすゝめ!(オンラインレファレンス)