
講習会・セミナー
文献データベースや文献管理ツールの使い方など、各種セミナーを開催しています。セミナー期間外は、個別にご対応していますので、お気軽にレファレンスデスクにご相談ください。
文献探索セミナー(研究室向け)
メディアセンターでは、毎年春に、主にこれから研究を始める学生の方を対象に「文献探索セミナー」を実施しており、多くの方にご参加いただいています。 研究内容に合わせて丁寧に説明しますので、研究室などのグループでお申込みください。
個人で参加したい方は、 文献探索セミナー(個人参加者向け)をご覧ください。

【開催期間】 2023年3月1日(水)~5月31日(水)
*期間外で実施をご希望の場合は、レファレンス担当へお問い合わせください。
【開始時刻】 平日9:30-16:00のご希望時刻
【所要時間】 60~90分程度(データベースの数に拠ります)
【開催形式】 オンライン(Zoom) / 対面(13名まで)形式
【対象】慶應義塾大学矢上キャンパス所属者
【内容】研究内容に合わせた論文の探し方とデータベースの検索方法についてご案内します。論文を初めて探す方から、より詳しい検索を知りたい方まで、ご希望に応じて内容をアレンジします。
【紹介するデータベースの例】 JDream III, Web of Science, Scopus, IEEE Xplore, PubMed, MathSciNet等
【講師】理工学メディアセンターレファレンス担当
申込方法 ※現在の予約の空き状況は開館カレンダーから確認できます
文献探索セミナー(研究室向け)申込フォーム よりお申込みください
※「権限が必要です」と表示される方はこちらをご参照ください
文献探索セミナー(個人参加者向け)
文献探索セミナーに個人で参加を希望する方向けに開催します。
主にこれから研究をはじめる方、慶應義塾に新しく来られた方、文献の探し方を知りたい方を対象に、基本的な文献の探し方をご案内します。
研究室や同じ研究分野3名以上でのお申込みは、 文献探索セミナー(研究室向け)をご覧ください。

【日時】2023年5月12日(金)15:00-16:00 終了しました
24日(水)16:00-17:00 終了しました
【開催形式】オンライン(Zoom)形式
【対象】慶應義塾大学矢上キャンパス所属者
【講師】理工学メディアセンターレファレンス担当
【内容】文献データベースを使った日本語/英語論文の探し方、入手方法、各種データベース紹介・比較など
主にご案内するデータベース:JDream III, Web of Science, Scopus
【申込締切】各開始時間の1時間前まで
申込方法
文献探索セミナー(個人参加者向け)申込フォーム よりお申込みください
※「権限が必要です」と表示される方はこちらをご参照ください
SciFinder-n検索セミナー
化学を中心とする分野の物質・文献・反応データベースSciFinder-nのセミナーを、化学情報協会から専門のインストラクターを招き開催します。
初めてSciFinder-nを使う方は「基礎編」を、利用経験者の方は「応用編」を受講ください。「基礎編」と「応用編」で重複する部分があります。
SciFinder-nは、化学を中心に生化学・物理・光学・生物医学分野などの幅広い分野を網羅し、構造図・キーワード・物質名・分子式などから、物質情報(物性値含む)・反応情報・文献情報を検索することができます。

【日程】2023年4月26日(水) 終了しました
【時間】基礎編:15:00~16:00 応用編:16:10~17:10
【開催形式】オンライン(Zoom)形式 >
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】化学情報協会
【申込締切】2023年4月25日(火)
【参加前の準備】SciFinderを初めて利用する方は、大学キャンパス内のネットワークからユーザ登録が必要です。
https://libguides.lib.keio.ac.jp/rik_scifinder
Reaxys検索セミナー 5/10(水)
合成化学研究者のための化合物・反応データベースReaxysのセミナーを、エルゼビア社から専門インストラクターを招いて開催します。基本的な使い方や便利な機能などをご案内します。
Reaxysは、実測物性値や化学反応情報を収録した化合物・反応データベースです。有機化学・無機化学・有機金属・錯体化学・ライフサイエンス・エンジニアリング・薬理学・環境科学まで幅広い分野に対応しています。物質名・構造図・キーワード・分子式などから検索することができます。(提供元:エルゼビア)

【日時】2023年5月10日(水)15:00~16:00 終了しました
【開催形式】オンライン(Zoom)形式
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】エルゼビア・ジャパン
Mendeley活用セミナー
これから文献管理ツール「Mendeley」を使う方向けに、基本的な機能を実習形式でご案内します。
Mendeleyとは?・・・
無料の文献管理&引用リスト作成支援ソフトウェアです。
論文PDFや論文情報を一括管理し、引用文献リストを自動で出力することや、メンバー間だけでPDFを共有できます。
英語文献を扱う研究者・学生の方におすすめです。

【日時】2023年5月17日(水)15:00~16:30
2023年6月 9日(金)16:00~17:10
【開催形式】オンライン(Zoom)形式
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】エルゼビア・ジャパン(5/17)
理工学メディアセンタースタッフ(6/9)
※ 説明はWindowsで行います
【実習にあたって:参加前の準備】
Mendeleyを使用するにはアカウントの作成が必要です(無料)。
こちらを参考に事前にアカウントを作成しておくことを推奨します。
申込方法(Zoom形式)
※フォームのメールアドレス欄にはkeio.jpのアドレスを入力ください
科学英語論文の書き方セミナー
2022年度応用編の録画と講義資料を公開しました(学内者限定)(2022.12.1)
録画版(101分:日本語) 資料(PDF) ※要keio.jp認証
2022年度基礎編の録画と講義資料を公開しました(学内者限定)(2022.11.22)
録画版(98分:日本語) 資料(PDF) ※要keio.jp認証
理化学研究所にて、ご自身の研究とともに英語論文執筆指導にも従事する小野義正氏を講師に迎え、
英語の発想法や英語論文執筆の具体的な手順についてレクチャーしていただきます。
初めて英語論文を作成する方におすすめです。

科学英語論文の書き方セミナー
~英語の発想法と英語論文執筆の鉄則~
【日時】基礎編 2022年11月16日(水)15:00~16:40 終了しました
応用編 2022年11月30日(水)15:00~16:40 終了しました
【開催形式】オンライン(Zoom)形式
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】小野義正 氏(元理化学研究所創発物性科学研究センター)
プログラム
基礎編【11月16日(水)】 録画版(98分:日本語) 資料(PDF) ※要keio.jp認証
・英語論文の書き方:英語論文の特徴・英語論文のフォーマット(IMRAD方式)
・英語論文の各項目の書き方(簡略版)
・脱日本語的発想をする(日本人英語の欠点と改善策)
・わかってもらえる英語論文は「英語の発想で」(Leggett's Trees)
・英語論文執筆の3つの鉄則
・「英語活用メモ」を作り、英借文する
・英語論文の書き方-まとめ
・参考書
応用編【11月30日(水)】 録画版(101分:日本語) 資料(PDF) ※要keio.jp認証
・読みやすい英語論文を書く
・明快な英語論文を書くテクニック(作文技術)
・英語論文を書くときに心得ておくべき文法的事項
英語論文投稿セミナー(Clarivate Analytics)
Web of Science の提供元であるクラリベイト・アナリティクスより講師を招き、アクセプトされる論文に重要な、効果的な論文執筆フローや最新動向などについて解説します。(初級者向け)
ポスター2023年度

【日時】2023年6月7日(水)15:00~16:30
【配信方法】Zoomウェビナー
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】クラリベイト・アナリティクス
申込方法(zoom形式)
英語論文投稿セミナー申込フォームよりお申込みください
※登録メールアドレスをkeio.jpに限定しています※
フォームのメールアドレス欄にはkeio.jpのアドレスをご入力ください
英語論文 投稿と戦略セミナー(エルゼビア・ジャパン)
これから国際論文を執筆される方を主な対象に、世界最大の学術出版社であるエルゼビア社の日本法人より講師をお招きし、出版社の立場から、論文執筆に役立つ知識や考え方を解説していただきます。
ポスター 2022年度

英語論文 投稿と戦略セミナー
【日時】2022年11月2日(水)15:00~17:00 終了しました
[第1部] 15:00~16:20 Scopusを使った英語論文投稿戦略
[第2部] 16:30~17:00 論文をオープンアクセスにするには
※どちらか一方のみの参加も可能です。
【配信方法】Zoom
【対象】慶應義塾所属者
【講師】エルゼビア・ジャパン ※言語は日本語です。
第1部: Scopusを使った英語論文投稿戦略 |
出版社の立場から、アクセプトされるジャーナル論文執筆のポイントを文献データベースScopus(スコーパス)などを用いてご紹介します。 |
---|---|
第2部: 論文をオープンアクセスにするには |
Elsevier社発行のジャーナルへ投稿した論文のオープンアクセス化費用(APC)の割引について、オープンアクセスの概要から、具体的な手続きまでご説明いたします。 ・オープンアクセスについて ・APC割引手続きの実際 |
申込方法 終了しました
就活に役立つデータベース活用講座 ~企業分析・企業比較・ニュースチェック~
就職活動を行う学生向けに、データベース提供元の講師を招いて、全キャンパスを対象にオンラインで開催します。
様々な情報源から、自分に必要なものを取捨選択できる力を身に付け、一歩先を行く就活に役立てましょう。
ポスター