
講習会・セミナー
文献データベースや文献管理ツールの使い方など、各種セミナーを開催しています。セミナー期間外は、個別にご対応していますので、お気軽にレファレンスデスクにご相談ください。
文献探索セミナー(研究室向け:対面)
メディアセンターでは、毎年春に、主にこれから研究を始める学生の方を対象に「文献探索セミナー」を実施しており、多くの方にご参加いただいています。 研究内容に合わせて丁寧に説明しますので、研究室などのグループでお申込みください。
個人で参加したい方、オンラインで参加したい方は、 文献探索セミナー(個人参加者向け)をご覧ください。

【開催期間】 2025年3月10日(月)~5月30日(金) *終了しました
*期間外で実施をご希望の場合は、レファレンス担当へお問い合わせください。
【開始時刻】 平日9:30-16:00のご希望時刻
【所要時間】 90分前後(データベースの数に拠ります)
【開催形式】 対面形式(11名まで)
*オンラインをご希望の場合は、個人向けセミナーあるいは2024年度版の録画をご都合に合わせてご利用ください
【対象】慶應義塾大学矢上キャンパス所属者
【内容】研究内容に合わせた論文の探し方とデータベースの検索方法についてご案内します。論文を初めて探す方から、より詳しい検索を知りたい方まで、ご希望に応じて内容をアレンジします。
【紹介するデータベースの例】 Web of Science, Scopus, J-GLOBAL, JDream III, IEEE Xplore, PubMed, MathSciNet等
申込方法 ※現在の予約の空き状況は開館カレンダーから確認できます。他の予約が入っていないこと・受付不可日でないことを確認してください。
文献探索セミナー(研究室向け)申込フォームよりお申込みください *2025年度は終了しました
※「権限が必要です」と表示される方はこちらをご参照ください
文献探索セミナー(個人参加者向け:オンライン)
文献探索セミナーに個人で参加を希望する方向けに開催します。
主にこれから研究をはじめる方、慶應義塾に新しく来られた方、文献の探し方を知りたい方を対象に、基本的な文献の探し方をご案内します。
研究室や同じ研究分野3名以上でのお申込みは、 文献探索セミナー(研究室向け)をご覧ください。

【日時】第1回 2025年3月26日(水)10:00-11:30 *終了しました
第2回 2025年4月16日(水)15:00-16:30 *終了しました
【開催形式】オンライン(Zoom)形式
【対象】慶應義塾大学矢上キャンパス所属者
【内容】文献データベースを使った日本語/英語論文の探し方、入手方法、各種データベース紹介・比較など
*第1回と第2回は同様の内容です。
*同時アクセス数の関係で、研究室向けでは実習ができない J-DreamⅢ の実習が可能です。
主にご案内するデータベース:JDream III, J-GLOBAL, Web of Science, Scopus
【申込締切】各開始時間の1時間前まで
申込方法
文献探索セミナー(個人向け)申込フォームよりお申込みください *2025年度は終了しました
※「権限が必要です」と表示される方はこちらをご参照ください
SciFinder検索セミナー
化学を中心とする分野の物質・文献・反応データベースSciFinderのセミナーを、化学情報協会から専門のインストラクターを招き開催します。SciFinderは、化学を中心に生化学・物理・光学・生物医学分野などの幅広い分野を網羅し、構造図・キーワード・物質名・分子式などから、物質情報(物性値含む)・反応情報・文献情報を検索することができます。

【日時】2025年5月14日(水) 終了しました
基礎編:15:00~16:00
応用編:16:10~17:10
【開催形式】Zoomウェビナー
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】化学情報協会
【参加前の準備】SciFinderを初めて利用する方は、大学キャンパス内のネットワークからユーザ登録が必要です。
https://libguides.lib.keio.ac.jp/rik_scifinder
申込方法:終了しました
※申込フォームには@keio.jpのメールアドレスを入力ください
※keio.jpのメールアドレスで作成したZoomアカウントをお持ちでない場合は、以下のURLから、keio.jpのメールアドレスを入力し、Zoomアカウントの作成を行ってください。 https://keio-univ.zoom.us/ja/signup
プログラム
基礎編
・CAS SciFinder-n の概要
・文献検索
・物質検索
・反応検索
応用編
・構造作図のテクニック
・逆合成解析
・便利な機能 (回答の保存・共有、ダウンロードなど)
・CAS Analytical Methods : 物質の分析情報検索サービス
・CAS Formulus : 製剤・配合情報の検索サービス
Reaxys検索セミナー
合成化学研究者のための化合物・反応データベースReaxysのセミナーを、エルゼビア社から専門インストラクターを招いて開催します。基本的な使い方や便利な機能などをご案内します。
Reaxysは、実測物性値や化学反応情報を収録した化合物・反応データベースです。有機化学・無機化学・有機金属・錯体化学・ライフサイエンス・エンジニアリング・薬理学・環境科学まで幅広い分野に対応しています。物質名・構造図・キーワード・分子式などから検索することができます。

基礎編:15:00~16:00
物質・物性値検索/反応検索
/逆合成ルート検索 他
応用編:16:10~17:10
Reaxys検索で有用なテクニック
置換基の制御/原子・原子団の表記
/結合字数・状態の指定 他
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】エルゼビア・ジャパン
申込方法 終了しました。
Mendeley活用セミナー
これから文献管理ツール「Mendeley」を使う方向けに、基本的な機能を実習形式でご案内します。
Mendeleyとは?・・・
無料の文献管理&引用リスト作成支援ソフトウェアです。
論文PDFや論文情報を一括管理し、引用文献リストを自動で出力することや、メンバー間だけでPDFを共有できます。
英語文献を扱う研究者・学生の方におすすめです。

【開催形式】Zoomウェビナー
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】エルゼビア・ジャパン ※ 説明はWindowsで行います
【実習にあたって:参加前の準備】
Mendeleyを使用するにはアカウントの作成が必要です(無料)。
こちらを参考に事前にアカウントを作成しておくことを推奨します。
申込方法
動画によるデモ

https://doi.org/10.7554/eLife.00471
CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0/

研究発表に必要とされる英語力を身につける
科学英語論文の書き方セミナー・英語プレゼンテーションの心得セミナー(11/12・26)
小野 義正 氏(元 理化学研究所 創発物性科学研究センター)を講師に迎え、英語の発想法や英語論文執筆の具体的な手順についてレクチャーしていただきます。初めて英語論文を作成する方におすすめです。また、例年好評の英語での口頭発表についてのセミナーも開催いたします。ぜひご参加ください。

【日時】2025年11月12日(水)15:00-16:40(予定)
【対象】慶應義塾所属者
【講師】小野 義正 氏(元 理化学研究所 創発物性科学研究センター)
申し込み
講師 小野 義正 氏(元 理化学研究所 創発物性科学研究センター)
1977年、東京大学理学系大学院物理学博士課程修了。2014年から2022年まで理化学研究所創発物性科学研究センターにおいて研究および英語論文執筆指導に従事。専門は、科学・技術英語、物理、電子デバイス。
『ポイントで学ぶ科学英語論文の書き方(改訂版)』『ポイントで学ぶ英語口頭発表の心得』『ポイントで学ぶ国際会議のための英語』『本当に役立つ科学技術英語の勘どころ』ほか、著作・編集作多数。
プログラム
科学英語論文の書き方セミナー(基礎編)
- 科学英語論文の書き方:科学英語論文の特徴
- 科学英語論文のフォーマット(IMRAD方式)
- 科学英語論文の各項目の書き方
- 脱日本語的発想をする(日本人英語の欠点と改善策)
- わかってもらえる英語論文は「英語の発想で」(Leggett's Trees)
- 科学英語論文執筆の3つの鉄則
- 「英語活用メモ」をつくり、英借文する
- 科学英語論文の書き方―まとめ
- 参考書
英語プレゼンテーションの心得セミナー
- プレゼンテーションとは
- 英語プレゼンテーション(口頭発表)の心構え
- スライドの効果的な使い方
- 原稿は読むべきか、読んではならないか
- 発表時のマナー・テクニック
- 英語口頭発表のきまり文句
- 質疑応答(Q&A)
- ポスターセッション
- 参考書
- 補遺:Professional Self Introduction
英語論文投稿セミナー:Web of Scienceを活用した研究メソッド
Web of Science の提供元であるクラリベイト・アナリティクスより講師を招き、アクセプトされる論文に重要な、効果的な論文執筆フローや最新動向などについて解説します。(初級者向け)

【日時】2025年7月2日(水)15:00~16:30 ※終了しました
【配信方法】Zoomウェビナー
【対象】慶應義塾大学所属者
【講師】クラリベイト・アナリティクス
・良い論文を書くには、論文をたくさん「見る」
・早い段階で投稿先のジャーナルを決めておく
・効率の良い本文の書き進め方
・引用すべき適切な論文の選び方
・査読者との戦い, etc.
はじめての英語論文検索:
先行研究調査にScopusを活用する(エルゼビア・ジャパン)
本セミナーではエルゼビア社日本法人の講師が、これから研究をはじめる方、はじめてデータベースを使って英語論文検索を行う方向けに、 世界的な論文データベースであるScopusの使い方を、先行研究の調査を中心にレクチャーします。
【日時】2024年12月11日(水)15:00~16:30 終了しました
【配信方法】Zoomウェビナー
【対象】慶應義塾所属者
【講師】エルゼビア・ジャパン ※日本語での講義です。
はじめての方はもちろん、英語論文を検索したことはあるけれど上手く探せているか自信がない方にも、あらためて論文データベースを学ぶ機会としてお薦めです。
特定分野のキーパーソンを見つけるのに役立つ、キーワードから研究者を探す「研究者探索」の機能についても解説します。

就活に役立つデータベース活用講座 ~企業分析・企業比較・ニュースチェック~
就職活動を行う学生向けに、データベース提供元の講師を招いて、全キャンパスを対象にオンラインで開催します。
様々な情報源から、自分に必要なものを取捨選択できる力を身に付け、一歩先を行く就活に役立てましょう。
【日時】
- 10/3(木) 15:00- 《東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー 》
「業界地図」や「四季報」の読み方のポイントを紹介します。 - 10/10(木) 15:00- 《⽇経テレコン21》
日経新聞の読みこなし術や業界研究、企業研究の方法を紹介します。 - 10/17(木) 15:00- 《eol》
有価証券報告書の読み方のポイントや業界研究の方法を紹介します。
【視聴方法】Zoom (主催:SFCメディアセンター)
【対象】これから就活を始める学部生・院生、企業データベースに興味のある学生
※データベースはすべて「就活に役立つデータベース」ガイドからアクセスできます。
【申込方法・詳細】
こちらをご確認ください。
職員・秘書の方対象 オンデマンドセミナー
理工学部の教員・研究員・職員・秘書の方などを対象に、理工学メディアセンターのサービスやデータベースなどをご案内します。研究テーマや業務の目的に応じてご案内します。
【開催期間】 通年<受付中>
【開催時間】 平日9:00-17:00の時間帯
【場所】1階レファレンスデスク
【所要時間】 15分~60分(ご希望に応じます)
【申込方法】 以下のレファレンス担当(内線40307)へご連絡ください。
セミナーに関するお問い合わせ
理工学メディアセンターレファレンスデスク(レファレンス担当)(平日8:45-17:00)
電話045-566-1477 内線40307