
指定資料・教材印刷
指定資料
教員の希望により、授業や研究会で必要な資料を図書室内の所定の場所に一定の期間取り置くサービスです。原則として館外への貸出をしませんので、受講者が図書室内でいつでも利用することができます。
利用方法
- 一般図書とは別の独立したコレクションとし、指定図書書架に配置しています。
- 教員別、授業別に配架されていますので、利用の際は自由に閲覧してください。
- 原則として貸出はできません(教員から特に指定があればそれに沿って運用します)。多くの場合は一般図書のコレクションにも同じ資料がありますので、貸出を希望する場合にはそちらをご利用ください。
指定資料の申込(教員の方へ)
申込の際は指定資料申込フォームをご利用ください。
メディアセンターで直接申し込む場合は、1階インフォメーションデスクで受け付けます。
SA, TAなど代理の方も申し込めます。以下の事項をあらかじめご確認ください。
- 教員名
- 授業名
- 資料の出版事項
- 指定期間
- 指定部数
購入可能な図書は指定図書の他、一般図書のコレクションにも加えます。
購入不可能な場合には、個人所蔵資料の持込もお受けします。ご相談ください。
著作権法上、著者の許諾のないコピーの持ち込みの場合は受け付けできません。
予めご了承ください。
教材印刷(SFC所属の教職員のみ)
このサービスでは教員の方が行う教材の印刷行為を代行します。
慶應義塾の授業や研究会で使用する目的で、教員ご自身が作成した教材に限定します。また、SFC所属の教職員のみ利用できます。
- 印刷する教材の内容および著作権に関する一切の責任は申込者に負っていただきます。
- 著作権法第三十五条(以下、参照)をよくご確認の上、お申し込みください。
著作権法第三十五条 学校その他の教育機関における複製等)
第三十五条
学校その他の教育機関において教育を担当する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
著作権法 第三十五条より
印刷を依頼する前に
- 印刷料金は校費(学部予算)から引き落とします。
- 納期は原則として7日後ですが、至急の場合はご相談に応じます。
学期始めや試験前はなるべくお早めにお申し込みください。 - 印刷はモノクロのみです。カラー印刷は対応しておりません。
- 丁合い(ページ順に揃えること)・ホチキス止めなどが可能です。
- 環境保護のため両面印刷(1枚の紙の表面・裏面に印刷すること)をお勧めいたします。
特に合計枚数が約3000枚を超える場合は両面印刷を推奨します。 - 図書や冊子を印刷する場合、教材印刷申込書の備考欄に印刷する頁(始頁と終わりの頁)を記入してください。
- メディアセンターの蔵書そのものを原稿としてお預かりすることはできません。必要部分を原稿として別途ご用意ください。
印刷を依頼する場合の申し込み手続き
- 看護医療学図書室にてお申し込みください。
- 印刷物1件につき1部ずつ「教材印刷申込書」に記入してください。
- 教員ご自身が申し込み手続きをすることが原則です。やむをえず代理人が申し込み手続きをする場合はあらかじめ教材印刷申込書に記入し代理人へ持参させるようにしてください。
印刷物の受け取り
仕上がり日(申込書控えに記載)に申込書控えと引き換えにお渡しします。
問い合わせ先
看護医療学図書室
電話:0466-49-6204 または 内線 55250(お問い合わせ時間 月~金曜日 9:15~17:00)
お問い合わせフォーム