
新着図書:2022年08月26日(金)
2022年08月26日(金)
|
情報教育と学校図書館が結びつくために 今井福司編著
シリーズ学びの環境デザインを考える ;第2巻 三田 A@017@Im1@2
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
学びの環境をデザインする学校図書館マネジメント 野口武悟, 大滝一登編著
シリーズ学びの環境デザインを考える ;第1巻 三田 A@017@No1@4
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
エドガー・H・シャイン「マイ・ラーニング・ジャーニーズ」 :組織心理学の父が語る自叙伝 エドガー・H.シャイン著 ; 中村浩史訳
三田 A@289.3@Sc4@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
中国の進む道 :これまでの発展と今後の方向を弁証法的に分析 鄢一龍著 ; 杉本和彦監訳 ; 日中翻訳学院本書翻訳チーム訳
三田 A@309.322@Ya1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
歴史と向き合う :日韓問題-対立から対話へ 朴裕河著
三田 A@319.2101@Pa1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
コンテナ船荷証券と運送人の責任制限 小林登著
学術選書 ;231.海商法 三田 A@325.53@Ko1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
航空経済紛争と国際法 中谷和弘著
三田 A@329.26@Na1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
欧州評議会入門 :<人権の守護者> 齋藤千紘, 小島秀亮著
三田 A@329.37@Co2@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
使える!経済学 :データ駆動社会で始まった大変革 日本経済研究センター編 ; 坂井豊貴, 渡辺安虎, 成田悠輔, 仲田泰祐, 野田俊也, 上武康亮, 小島武仁, 井深陽子 [著]
三田 A@331@Ni12@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
リカード貿易論解読法 :『資本論』に拠る論証 福留久大著 = Decoding Ricardo's trade theory : an argument based on Das Kapital / Fukudome Hisao
三田 A@333.6@Ri2@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
危機からの脱出.I W・エドワーズ・デミング著 ; 成沢俊子, 漆嶋稔訳
日経BPクラシックス ;27 三田 A@336@De2@1-1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
危機からの脱出.II W・エドワーズ・デミング著 ; 成沢俊子, 漆嶋稔訳
日経BPクラシックス ;27 三田 A@336@De2@1-2
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
「新しい資本主義」のアカウンティング :「利益」に囚われた成熟経済社会のアポリア スズキトモ著
三田 A@336.9@Su16@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
エリオット波動は自然の法 :原典から読み解く大原則 R・N・エリオット著 ; 日本エリオット波動研究所訳
ウィザードブックシリーズ ;328 三田 A@338.155@EL1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
消費は何を変えるのか :環境主義と政治主義を越えて ダニエル・ミラー [著] ; 貞包英之訳
三田 A@361.5@Mi18@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
相談支援の法的構造 :「地域共生社会」構想の理論分析 菊池馨実編著
総合叢書 ;24.社会保障法 三田 A@369.12@Ki1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
ソーシャルワーク実践のための量的研究法 杉山京, 竹本与志人編著
三田 A@369.16@Su1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
真正の評価 :テストと教育評価の新しい科学に向けて ハロルド・バーラック, フレッド・M・ニューマン, エリザベス・アダムス, ダグ・A・アーチバルド, ティレル・バージェス, ジョン・レイヴン, トマス・A・ロンバーグ著 ; 渡部竜也, 南浦涼介, 岡田了祐, 後藤賢次郎, 堀田諭, 星瑞希訳
三田 A@371.7@Sh3@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
教育史の基点と対象 花井信著
三田 A@372@Ha4@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
サバンナの林を豊かに生きる :母系社会の人類学 杉山祐子著
生態人類学は挑む. Monograph ;7 三田 A@382@Se1@1-7
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
メンタルクリニックの社会学 :雑居する精神医療とこころを診てもらう人々 櫛原克哉著
三田 A@493.7@Ku11@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Life with ネコ展 :港区立郷土歴史館特別展 港区立郷土歴史館編集
三田 A@645@To3@1
KOSMOSで詳細をみる
|
![]() |
内木家文書宝暦一三年「御山方御用并諸事日記」 徳川黎明会徳川林政史研究所編集
三田 A@651@Na3@1-2
KOSMOSで詳細をみる
|
![]() |
森林利用の秩序と御山守・村 栗原健一, 髙木謙一 [執筆] ; 徳川黎明会徳川林政史研究所編集
林政史ブックレット. 尾張藩の林政と森林文化 ;5 三田 A@651@Ow1@2
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
力 :美的人間学の根本概念 クリストフ・メンケ著 ; 杉山卓史, 中村徳仁, 吉田敬介訳
三田 A@701.1@Me3@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
記録と調査のプロジェクト『船は種』に関する活動記録と検証報告 地域文化に関する情報とプロジェクト作成・編集
東京文化発信プロジェクト.東京アートポイント計画.Tokyo art research lab 三田 A@702.19@Ch1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
|
まるまる徹夜で読み通す 井上ひさし著
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション ;2 三田 A@914.6@In3@6-3
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
ルバイヤット :オーマー・カイヤムの四行詩 [オーマー・カイヤム 原著] ; フィッツヂェラルド [訳] ; 森亮譯
新ぐろりあ叢書 ;20 三田 A@929.93@Om1@8
KOSMOSで詳細をみる
|
![]() |
ルバイヤート オマル・ハイヤーム 作 ; 小川亮作譯
岩波文庫 ;3785-3786 三田 A@929.93@Om1@9
KOSMOSで詳細をみる
|
|
"Gelehrte Liebesnöte"- Lateinischer Petrarkismus der Frühen Neuzeit herausgegeben von Beate Hintzen.
Frühe Neuzeit,0934-5531 ;Band 246 三田 B@084@Fr1@1-246
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Ein mögliches Selbstverständnis :Lebensthemen Erste Auflage, Originalausgabe. Hans Blumenberg ; neu herausgegeben von Rüdiger Zill.
Suhrkamp Taschenbuch Wissenschaft ;2371 三田 B@084@Su1@1-2371
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Opuscules monastiques.Tome I,Testament prophétique Hildegarde de Bingen ; texte Latin repris des éd. Aschendorff, José Luis Narvaja ; traduction, notes, apparats et index, Sr Hildegarde Boemare, o.s.b. ; introduction et notes complémentaires Sr Maura Zátonyi, o.s.b.
Sources chrétiennes,0750-1978 ;No 616 三田 B@190.8@L1@1-616
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Opuscules monastiques.Tome II,sur la règle de saint Benoît vie de saint Disibod - solutions à trente-huit questions Hildegarde de Bingen ; texte Latin repris de l'édition de Sr Maura Zátonyi, Pr. Mechthild Dreyer ; traduction, notes et index Sr Hildegarde Boemare.
Sources chrétiennes,0750-1978 ;No 617 三田 B@190.8@L1@1-617
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Ausgewählte Synoden Galliens und des merowingischen Frankenreichs herausgegeben, übersetzt und kommentiert von Sebastian Scholz = Concilia Galliae et aevi Merovingici selecta / edita, translata notisque instructa a Sebastian Scholz.
Ausgewählte Quellen zur Geschichte des Mittelalters, Freiherr-vom-Stein-Gedächtnisausgabe ;Band 56 三田 B@234.04@A1@1-56
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Koloniale Straßennamen :Benennungspraktiken im Kontext kolonialer Raumaneignung in der deutschen Metropole von 1884 bis 1945 Verena Ebert.
Koloniale und Postkoloniale Linguistik =Colonial and postcolonial linguistics ;Band 16 三田 B@293.4@Eb1@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Tanz in Produktion :Verdichten | Transformieren | Institutionalisieren : das Tanztheater Wuppertal Pina Bausch Katharina Weisheit.
三田 B@769.34@Ba1@6
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
![]() |
Romantik :ein europäisches Ereignis Rüdiger Görner.
三田 B@902.06@Go2@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|
|
Arbeit am Zufall :die Formierung des modernen deutschen Romans im 18. Jahrhundert Fredrik Renard.
三田 B@940.26@Re8@1
KOSMOSで詳細をみる
|
amazon.co.jpで詳細をみる
|