
ファブスペース
メディアセンターの外からも目にすることができる、1Fエントランスに近いガラス壁に囲まれた場所に「ファブスペース」があります。ここでは3Dプリンタや3Dスキャナ、カッティングマシン、レーザーカッター、ミシン(通常ミシンと刺しゅう用ミシン)などを利用することができ、デジタル技術を使ったものづくりを体験できます。利用に関する問い合わせはAVカウンターもしくはファブスペースのスタッフが受け付けます。
【重要】制限付きサービスの再開について(更新2020/8/1 4)
新型コロナウイルス感染拡大対策として、8/17(月)より制限 付きで運用を再開します。
・3Dプリンターの「オンライン出力」のサービスを再開します。 (予約不要)
・ファブスペースの利用希望場合は、事前予約が必要です。
「ファブスペース利用予約フォーム」よりお申し込みください。
- ファブスペース紹介ビデオ
- ファブスペース機材構成
- Makerbotシステムの利用
- AVガイド(AVコンサルタント作成サイト)
- ファブスペース利用申請書
- Media Center Fabspace(facebookページ、FABコンサルタント作成)
サービス時間
通常開館日 | 平日 9:30‐20:00 / 土曜日 9:30‐16:00 |
---|---|
短縮開館日 | 平日 9:30‐15:00 / 土曜日 9:30‐13:30 |
※レーザーカッター、UVプリンターの利用時間についてはファブスペースに別途掲示しています。 ※土曜日の 11:30‐12:30 は利用受付を休止します。(昼休み) ※開館時間内に利用が終わらない見込みの場合は利用できません。
利用対象
慶應義塾大学所属の方 | SFC所属学生と教職員の授業・研究利用を優先することがあります。 あらかじめご承知おきください。 |
---|
※同じ機材は同時に1台のみ利用できます。原則として、同じ機材の利用は1日1回までです。 ※1回の利用時間が機材毎の制限時間を超える場合、係員に相談してください。 ※各種データ作成のサポートはファブスペースで相談してください。AVカウンターでは受け付けられませんので、ご了承ください。
利用手続き
利用手続き
- AVカウンターで「ファブスペース利用申請書」に記入してください。
- 利用目的、利用用途について記入してください。
- 個人利用に限ります。商用目的、代行利用などは認めません。
- 利用者本人の学生証(教職員の場合はキャンパスカード)を提示してください。
機材と利用時間
- 3Dプリンタ (スタンドアロン、Makerbot)--- 5時間まで
出力する3Dデータを持ち込んで利用します(3DデータスライスソフトウェアはMakerbot Desktopを使います)。熱溶解積層方式により、プラスチック素材(PLA)で3Dデータを出力できます。 - 3Dプリンタ(スタンドアロン、RepRap型 Mutoh MF-1000)(*) --- 5時間まで
※現在この型の3Dプリンタは設置しておりません。3Dプリンタ(RepRap型)をPCからオペレーションすることで利用できます。3Dプリントに必要となる3Dデータスライスソフトウェア(Slic3r)、3Dプリンタ制御ソフトウェア(Pronterface)を使い、3Dプリンタの仕組みを学びながら出力することができます。ソフトウェアや3Dプリンタの操作については各3Dプリンタに接続されている専用PCからご利用ください。
(*) 専用Windows PCにインストールされているソフトウェア(Slic3r, Pronterface)からのみ操作できます。
(*) 別の3Dスライサーソフトウェアで作成した3Dデータ(gcode)を利用する場合は係員に相談してください。 - 3Dプリンタ(オンライン、Makerbot Innovation Center)
3Dプリントのリクエストがオンラインで可能です。3Dプリントの出力状況はサインアップした専用のWebページやメール通知により把握できます。
このシステムの詳細については「Makerbotシステムの利用」をご覧ください。 - 3Dスキャナ --- 2時間まで
物体の形状を複数のカメラにより読み取り、物体の3Dデータを生成します。
20cm程度までの比較的小さな物体を読み取る場合は卓上タイプ、人体などを読み取る場合はハンディタイプを利用してください。 - カッティングマシン/ペーパーカッター --- 2時間まで
紙や布をカットデータをもとに好きな形にカットします。 - デジタル刺しゅうミシン --- 3時間まで
内蔵メモリや専用ソフトウェアの刺しゅうデータに加えて、画像データをもとに様々なデザインを刺しゅうできます。自分で作成した画像や読み取った画像を編集して利用することも可能です。出力するファイル名を申請書に記入してください。 - 通常ミシン --- 3時間まで
直線縫いができるパワフルな職業用ミシンです。
フットコントローラーで速度調節や自動糸きりが可能です。 - レーザーカッター --- 1時間まで
レーザー光の強さを調整して、木板やアクリル板を切断したり、加工面に彫刻や文字入れ、マーキングをすることができます。グラフィックソフトウェアのデータを元に加工用データを変換して使います。加工素材はメディアセンターが指定したものを使ってください。 - UVプリンター --- 1時間まで
UV(紫外線)で硬化するインクを利用することで、プリントに速乾性があり、様々な素材に3Dプリントが可能なプリンターです。UVプリントに適した素材としては、3DプリントしたPLA素材のほか、アクリル、木材などです。加工素材は持ち込みが可能ですが、均質素材で印刷面が平面であることが条件です。 - 展示型3Dプリンタ --- 通常利用できません
デルタ型の構造を持ち、大きな物体が造形できる3Dプリンタです。出力作品を展示する機能があります。利用したい場合はメディアセンターに申請をしてください(研究目的に限ります)。 - 機材の利用方法がわからない場合、AVカウンターもしくはファブスペースのスタッフにお尋ねください。
終了時
- 必ず利用者本人が終了手続きしてください。
- 出力が終了したら貸出機材(利用機材によって異なります)を返却してください。
学生証(教職員の場合はキャンパスカード)を提示してください。 - 係員が利用機材のチェックを行いますので、確認が済むまでその場でお待ちください。
- 「ファブスペース利用申請書」に利用終了の署名をしてください。
注意事項
- ファブスペースの利用予約はできません。
- 申請書に記載した利用目的以外では利用できません。
- 3Dプリンタ利用中に離席する場合、係員に申し出てください。一時離席票の提出手続きが必要です。ただし安全上の理由から、刺しゅうミシン、カッティングマシン、レーザーカッター、UVプリンター利用中の離席はできません。
- 3Dプリンタ利用中に離席した場合、一時離席票に記載した時刻までにお戻りください。特に連絡もなく戻らなかった場合、出力物は破棄させていただき、一定期間利用を停止させていただきます。
- 公序良俗に反するものは出力できません。不適切な利用と認められる場合、即時に利用を中止させていただきます。
- 不適切な取り扱いによる機材の故障については修理費用を弁償していただく場合があります。
- 付属品や貸出機材を紛失・破損した場合には、弁償していただきます。
- 失敗作やフィラメントのゴミ、布・糸くずは専用のごみ箱に入れてください。
- 出力した作品の撮影・写真の公開にご協力ください。ファブスペースで提供されたデータについては下記のサイトで利用できます。※"fabspace"で検索してください。 http://www.thingiverse.com/
- 刺しゅうデータの公開はAVガイドで行います。
ファブスペース機材構成について
3Dプリンタ (スタンドアロン) | Makerbot Replicator 5th Generation | 4台 (PLA) |
---|---|---|
3Dプリンタ (オンライン) | MakerBot Innovation Center (Makerbotシステム) ※使い方については「Makerbotシステムの利用」をご覧ください。 |
8台 (PLA) |
3Dスキャナ | EinScan SE | 1台 |
Sense 3D Scanner | 1台 | |
EinScan Pro+ ※利用にはメディアセンターが開催する3Dスキャナ講習会の受講が必要です |
1台 | |
ペーパーカッター | silhouette CAMEO | 2台 |
デジタル刺しゅうミシン | Brother INNOVIS D400J | 2台 |
職業用ミシン | JUKI baby lock EP9600 | 2台 |
レーザーカッター | Trotec Speedy100R | 1台 |
UVプリンタ | Mutoh VJ-426UF | 1台 |
展示型3Dプリンタ | デルタ型3Dプリンタ(SFC開発モデル) | 1台 |
その他 | 利用機材に応じて必要な付属品、工具を貸出いたします。アイロン、アイロン台もあります。 |
ファブスペースの機材構成や詳しい利用方法については利用時に貸出している利用ガイドやAVガイド、facebookページ等を参考にしてください。
- (3Dプリンタ)出力時には3Dプリンタのノズル部分が高温になります。やけどに注意してください。
- (3Dプリンタ)ステージ部分は壊れやすいため扱いに注意してください。
- (3Dプリンタ)利用カートリッジの素材と色はこちらで指定させていただきます。
- (3Dプリンタ)データフォーマットの変換方法がわからない場合、係員にお尋ねください。
- (3Dプリンタ)申請書に記載したデータ以外のものの出力は認めません。
- (3Dスキャナ)著作権に触れる利用はできません。読み取り対象物によっては利用をお断りすることがあります。
- (3Dスキャナ)データの取り込み用にノートPCをお持ちください。
- (3Dスキャナ)ノートPCにMakerbot Desktop(卓上タイプ) 、Sense 3D Scanner(ハンディタイプ)のインストールが必要です。
- (3Dスキャナ)読み取ったデータを共有サイトにアップする場合は相談してください。
- (カッティングマシン)替え刃の交換・持ち込みはできません。
- (カッティングマシン)素材によってはうまくカットできない場合があります。無理に動かさず係員に相談してください。
- (ペーパーカッター)カッター刃の持ち込みはできません。
- (デジタル刺しゅうミシン)上糸、下糸、ミシン針の持ち込みはできません。
- (デジタル刺しゅうミシン)実用縫い機能は利用できません。
- (デジタル刺しゅうミシン)布地によっては刺しゅう針が合わない場合があります。刺しゅうがうまくいかない場合、無理に動かすと故障しますので、係員に相談してください。
- (通常ミシン)持ち込んで利用する布については係員が確認いたします。
- (通常ミシン)利用ガイドに沿って利用してください。過度に負荷のかかる使い方はしないでください。
- (レーザーカッター)持ち込みPCをレーザーカッターに接続することはできません。
- (レーザーカッター)素材はメディアセンターが指定したアクリルボードもしくはベニア板を使ってください。
- (レーザーカッター)提供素材のサイズ:150mm×150mm ※サイズの多少の誤差はご了解ください。
- (レーザーカッター)提供素材の厚さ:[透明・カラーアクリルボード]2mm [ベニア板]4mm
- (レーザーカッター)素材の提供は1人1日1回までです。
- (レーザーカッター)Speedy100Rの最大作業面積は610mm×305mm、高さ上限170mmです。
- (UVプリンタ)専用PCから操作を行います。
- (UVプリンタ)利用できる持ち込み素材は素材適合表を参考にしてください。
- (UVプリンタ)印刷する素材については係員が確認いたします。素材の状態や形状によっては利用できませんので、あらかじめご承知おきください。
- (UVプリンタ)印刷可能な素材の高さは7cm以下、印刷面の高低差は2mm以下です。
- (UVプリンタ)著作権者の許諾を得ていないロゴデザイン・キャラクター等のイラストデータの出力はできません。
- (UVプリンタ)利用時に不明な点がある場合、無理に動かさず、係員に相談してください。
機材構成は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。